 
内科(消化器科・呼吸器科・循環器科)
〒233−0004
横浜市港南区港南中央通13−24
電話 045−843−9927
|
 |
|
高血圧というのは、一般に拡張期血圧が140以上、収縮期血圧が90以上のものをいいます。
生活習慣病のひとつで、濃い味付けを好まれる方、肥満の方等は特に注意が必要です。
放置すると、動脈硬化などをひきおこし、狭心症、心筋梗塞といった循環器障害だけでなく、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害をひきおこす危険性もありますので、早めの治療が肝要です。
また、薬による治療だけでなく、食生活を見直す、軽めの運動を継続するなど、生活習慣の改善も心がけましょう。
|
|
 |
|
脂質異常症(高脂血症)は、空腹時の採血でLDLコレステロール140以上または中性脂肪150以上のものをいいます。
健康診断等で中性脂肪やLDLコレステロールがこの数値より上の場合、要注意です。
こちらも、高血圧と同じ生活習慣病のひとつといわれており、放置すると動脈硬化が進行して重篤な血管系の病気の原因となります。
また中性脂肪が高いと急性膵炎を起こすこともあります。やはり食生活の改善、適度な運動など生活習慣を見直しましょう。
|
|
 |
|
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、痰、頭痛、発熱等、いわゆる風邪の諸症状は急性上気道炎という病名です。
たかが風邪、と思わず、早めに治療しましょう。
こじらせて肺炎などを併発すると直りが遅くなるだけでなく、入院などという事態になってしまうこともあります。
抗生物質を処方されたら、自分の判断で飲むのをやめたりせず、処方どおりにしっかりと飲みきりましょう。
|
|
 |
|
インフルエンザはインフルエンザウイルスにより発症します。
季節性のものと昨今マスコミをにぎわせている新型のものがあります。
いずれも症状は、発熱、咳、のどの痛み、関節痛、嘔吐、下痢などの消化器症状だといわれています。
新型インフルエンザのワクチンも開発されています。当院でもワクチン接種を行う予定です。
治療法としては、タミフルやリレンザという薬の投与が有効ですが、タミフルについては、処方に注意が必要な年代もあり、かかりつけの医師と十分話しあった上で飲むようにしたいものです。
治療が遅れてインフルエンザ脳症を発症してしまうと後遺症が残ったり命の危険な場合もあります。早めに受診するよう心がけましょう。
|
中央通クリニック
〒233-0004 横浜市港南区港南中央通13-24
045−843−9927

|